第38回目は、和歌山県かつらぎ町の廃棄フルーツを使い、無添加で安心して食べられるおやつ「無添加こどもグミぃ~。」を製造・販売している株式会社やまやま 代表取締役 猪原有紀子さんをゲストにお迎えしました。 第36回目は、前回に続き、菌床椎茸の栽培過程で発生する「廃菌床」を活用し、ヘラクレスオオカブトを飼育販売している秋田県横手市のPilz株式会社に伺っています。 ヘラクレスオオカブトムシの幼虫の糞を活用して、さらに“あるモノ”を作っているそうなのですが、果たしてその“あるモノ”とは??第35回目は、菌床椎茸の栽培過程で発生する「廃菌床」を加工して、あるモノを作っている秋田県横手市のPilz株式会社に伺いました。 番組ナビゲーターの雪見みとが代表取締役 畠山琢磨さんの活動にかける想いに迫っています。 第31回目は、2018年にキッチンカーで販売を開始し、2021年には東京・表参道で店舗をオープン、ピンクを基調とした“かわいい”をコンセプトにした焼き芋屋「秘蜜な焼き芋」を運営している株式会社秘蜜開発 代表取締役 釜谷あすりさんをゲストにお迎えしました。第24回目は、カンボジアで食用のコオロギを養殖し、コオロギを活用した食品、飼料の開発・製造・販売を行っている株式会社エコロギー 代表取締役 葦苅晟矢さんをゲストにお迎えしました。 第22回目は、21回目に続いて、廃棄物の処理、資源のリサイクルなど、資源の循環に関わる事業を展開し、サーキュラーエコノミー(循環型社会)を追求しているサイクラーズ株式会社 代表取締役 福田隆さんをゲストにお迎えしました。 第21回目は、廃棄物の処理、資源のリサイクルなど、資源の循環に関わる事業を展開し、サーキュラーエコノミー(循環型社会)を追求しているサイクラーズ株式会社 代表取締役 福田隆さんをゲストにお迎えしました。 第10回目は、化粧品の大量廃棄問題に着目し、捨てられてしまうコスメを色材として再利用するワークショップなどを行っている「COLOR Again」プロジェクト発起人の伊藤真愛美さんをゲストにお迎えしました。 第6回目は、廃棄する服を土に還すことができる和紙を使った洋服を開発し、現在、東京・南青山のショップやECサイトで販売しているクレサヴァ株式会社 代表取締役社長 園部皓志さんをゲストにお迎えしました。第4回目は、フードロス問題を解決するために市場に出回らない規格外の食材や食品メーカーなどで廃棄してしまう食材を使いレトルトカレーを製造し、販売しているMOTTAINAI BATON株式会社代表取締役 目取眞興明さんをゲストにお迎えしました。